12/28/2015

Ossobuco オッソブーコ〜仔牛スネ肉の煮込み〜

【イタリア ミラノ・ロンバルディア州】


ミラノを代表する料理で、仔牛のスネ肉を厚めの輪切りにしてトマト、白ワイン、ブイヨンなどで煮込む。

盛り付けの際にグレモラータ(にんにく、レモンの皮、パセリを刻んでバターで炒めたもの)を散らし、黄金に輝くミラノ風リゾットと共に。

骨の髄までトロトロで、ソースと共に食べると病みつきになるほど。

Ossoは骨、Bucoは穴を意味し、直訳すると"穴の空いた骨"という料理名。

食べ終わった後の残った骨を見て名前が付けられたんだとか!

髄を食べるときに使うスプーンは徴税人と呼ばれていて、金融都市ミラノを反映している。

まさに骨の髄まで吸い取るみたいな。。

これからも3分程度で読める記事にて世界の食を発信していきます。

いつも応援ありがとうございます↓


人気ブログランキングへ

12/26/2015

2015年のクリスマスを終えて

最近はコタツのに半身を入れ、眠りにつくことが多くなりました、やまたつです。

昨日でクリスマスも終わりましたね。

日本人にとっては1年のうち主に恋人同士のイベントとして認識されているクリスマス。

海外、特にキリスト教の国では家族のためのイベントなのです。

イベントと言っては失礼かもしれないので、宗教上最も大切な行事と言っておきましょう。

さて、そんなクリスマスを皆さんはどのように過ごしたでしょうか?

イエスの誕生を、、という少し難しいことを考えながら過ごした人は少ないのかなって思います。

僕はというと、お仕事してました。

人生で初めてレストランのサービスという仕事をさせてもらっているので、クリスマスは休み取れないのが現状です。

サービスする側が休んでサービスされてどうするんだって話ですよね。

僕はまだまだ新人なので、先輩(というか上司)のサポートをしつつお客様の様子をチラチラ見てました。

クリスマスディナーコースはトリュフを贅沢に散らしたリゾットにローストチキン添え!

なんて贅沢!

トリュフが華やかに香り、雪をイメージして降らせたパルミジャーノ。

そこに豪華に君臨するローストチキン。



クリスマスを祝うに相応しい料理でお客様を迎え入れました。

人の幸せを祝うことは正直言って楽ではありません。

自分の行ったひとつの行為が料理を含めすべてを最悪な印象にしてしまいます。

僕は至らないところがまだ多くあり、よく先輩、店長に諭されています。

でも少しずつですが、人(特にお客様)の行動・感情心理がわかりつつあります。

今の店長を人としてすごく尊敬していて、彼の主張がとても学びになります。

「僕らサービスの仕事はお客様にとって最高の空間を作ること。僕らは料理を作ることはできないけど、その料理に言葉のスパイスを加えてさらに美味しくすることができる」

最近ビビッときた店長のセリフ。

その逆も然りで、僕らは料理を不味くすることもできてしまう。

ここは気をつけないと。。

料理に言葉のスパイスを加えるためには、もっと幅広い料理・食に関する知識と合わせるワインについても知らないといけない。

僕にとってはまだ難しいサービスという仕事をしつつ、日々勉強だなと思ったクリスマスでした。

レストランを運営することの難しさ、人に何かを売り込む楽しさを実感してきています。

僕はとても好奇心旺盛なので、あれこれいろんな分野を勉強してかじっていますが、比重を少し変えないと、と思いました。

大変なことも多いけど、全くの畑違いに踏み込んでみて良かったと思える環境にいます。

という、2015年のクリスマスを終えた感想でした。

最後に僕の尊敬する人のひとり、栗城史多さんの言葉を借りて。

〜今回レシピ〜
一歩を越える勇気

いつも応援ありがとうございます↓


ナチュラルライフ ブログランキングへ

12/16/2015

マラウイがTVで紹介されました!

暖冬の影響なのか、最近はコタツのみで過ごしています。

休日はもっぱら最寄りの図書館に入り浸っている、やまたつです。

先日、地上波でマラウイが紹介されました。

TVを持っていない僕は当然見ることができず、YouTubeにて鑑賞しました。

マラウイで自動車の修理販売をする玉利國男さん。

僕がマラウイにいた時にはすでに工場があったみたいけど、僕は知らなかった。

もし知ってたら会いに行ってたな、残念。

さて、この番組は本当にマラウイをよく反映してます。

以下、箇条書きに書きましょうか。

【変な名前の人が多い】
ほんとそう!僕の友達にはSujio(英語でProblemの意味)さんとか普通にいる。

【警察官が頼りない】
よく犯人逃すし、中々捕まらない。警官が賄賂を要求してくることもあるが、強気でいると諦めるという気の弱さ。

【ティーは激甘】
ただでさえ茶葉の質が悪いのに、それをケチって使うため紅茶の風味は皆無。砂糖の甘さだけ。そして、砂糖が溶けきらずに底に残る。

【仕事中にサボるのは当たり前】
寄り道、休憩から直帰、ミーティングに来ないのは当たり前。事前の連絡もない。だって携帯電話のバッテリーは半日くらいしかもたないんだから。

【基本的に嘘つきが多い】
都合が悪くなるとすぐ嘘をつく。しかもバレバレは嘘。呆れてしまいます。

【街中の自動車はだいたい窓ガラスにヒビが入っている】
VTRにも何台か自動車が出てきたけど、ヒビ入っているのに気がつきましたか?玉利さんの工場まで案内してくれたパトカーはフロントガラスがバリバリでしたよ。

他にもいろいろありますが、日本とはかけ離れ過ぎた環境があるマラウイ。

よくここに2年暮らしてたなって自分でも思います。

日本に帰ってくるといつも感動することだらけです。

でもマラウイの、アフリカの開放感になれてしまってからは、たまに日本の柔軟性の効かない環境に窮屈さを感じます。

でも今は次の海外へのステップのため日本で下積みです。

玉利さんのように海外で活躍する日本人をもっと日本の人に知って欲しいし、自分もそうなりたいと思います。

マラウイのスローライフが懐かしい今日この頃。

ぜひマラウイの番組を見てください↓


〜今回のレシピ〜
毎日笑えるように生きる

いつも応援ありがとうございます↓


人気ブログランキングへ

12/11/2015

南アフリカワインに触れる

冬の軽井沢において、雪じゃなく雨が降ると少し嬉しい、やまたつです。

本日の午前便にてついに届きました!


先日受験した南アフリカワイン検定の合格認定証とバッジ。

試験自体はとっても簡単で、落とすためのものではなく、受験者が南アワインへの愛着を持ってもらうことを目的としています。

なので、特別な資格ではないですが、一応南アワインに関してはセミナーもできるしプロとして活動できるお墨付きをもらったわけです。

しかし、問題が。。

日本にそれほど南アのワインが多いわけではないので、なかなかお目にかかることがない。

もちろんAmazonとかでは購入できますが。

南アワインはコストパフォーマンスがとてもよく、大体のものが3000円以内で買えます。

そして南アワインを語る上で欠かせないのがピノタージュというぶどう品種。

ピノ・ノワールとサンソーを掛け合わせて南アで作られた独自品種です。

これがまたフルボディで、かつベリー系果実の酸味と甘みがしっかり乗ってくる。

ほのかに感じる土臭さがスペインのテンプラニーリョにも似ています。

僕はこの重めの土臭さが好きなのでピノタージュにはしっくりきます。

イオンで安く売ってる南アワインのピノタージュもそこそこ良いので購入してみては?

ただ、少し若い気がしますが。

これから僕がやりたいこと、南アのワインを通して南アを、アフリカを多くの日本人に知ってもらいたい。

日本人がアフリカに対して持っているイメージ、紛争、貧困、飢餓っていうのを変えたい。

僕がいたマラウイは世界最貧国で、超絶貧乏だけど、みんなの笑顔は日本の都会の人よりも輝いてた。

"食を通して世界を知る"

何度も言っていますが僕の人生のテーマです。

世界の多様性は本当にオモシロイ!

いろんな国のいろんな文化、食、暮らしを知ってより豊かな心をみんなが持ってくれたら嬉しく思います。

これからもどんどん発信していきますよ!

〜今回のレシピ〜
違いを知ると選択肢も増える

いつも応援ありがとうございます。ナチュラルライフ部門にて上位を目指します↓


ナチュラルライフ ブログランキングへ

12/10/2015

クリスマス聖歌礼拝@軽井沢高原教会

冬の軽井沢は本当に寒いです。

最近は朝起きてすぐにコタツへ潜っている、やまたつです。

先日、イルミネーションを見に軽井沢高原教会へ行ってきました。

結婚式を挙げるのに有名な、大正時代から続く歴史ある教会です。


写真じゃあまり伝わりませんが、その場の雰囲気はとても幻想的!

ここで結婚式を挙げたい人の気持ち、わかります。

さて、クリスマスまでの期間は毎週火・木に聖歌隊による聖歌礼拝をやっています。

せっかくなので参加してみることに。

リハーサルの段階から教会内に入れてくれて、時を待つこと数分。

リハーサルといえど、聖歌隊の方々は本気なのでとても綺麗で、心に響く歌声が届きました。

雰囲気からか、自分の感性が高いのか、感動して涙しそうになりました。

でもこれはリハーサル、ぐっとこらえて時を待ちます。

20時になり、本番。

クリスマスの誕生秘話を含めた聖歌礼拝。

やっぱり涙してしまいました。

クリスマスの起源は2000年も前。

そのころは街にイルミネーションもなく、人々は静かに家族とクリスマスを祝っていました。

とても幸せな時だったでしょう。

それから2000年が経ち、人々の生活は驚くほど便利になり、街には物や光に溢れています。

それでも日本では年間約3万人もの人々が自らの命を絶ってしまう。

何が彼らをそうさせるのか?

自分がこの世の中にいてもいい存在なのだという証が見つからないのか?

クリスマスは誰もが愛された存在なのだということを意識する大切な日。

キリスト教の人に限らず、すべての人に意識してほしい日だと思います。

恋人と過ごす人、友達と過ごす人、家族を過ごす人、そして一人で過ごす人。

クリスマスは電気を消して、キャンドルの灯りで過ごしてみてください。

僕がアフリカ・マラウイにいた時は夜でもしょっちゅう停電したので、キャンドルナイトは日常でした。

日本に帰ってきたら意識的に電気を消さない限りキャンドルナイトはできません。

たまにはゆっくりとした時間の流れを感じる時間を作りたいですね。



〜今回のレシピ〜
僕もあなたもここにいていい

いつも応援ありがとうございます↓


人気ブログランキングへ

12/08/2015

結局、、、

えー、お久しぶりです、やまたつです。

わかっています。

皆さんが言いたいこと。

「新サイトを立ち上げといて、過去のブログに戻ってきたの?」

その通り、このグーグルブログがやっぱり使いやすいとです。

ということで、再びこっちを強化していきたいと思います。

すみません、右往左往して。

これからはココでいろいろカテゴリーごとにブログを更新していきたいと思います。

今は以下のことについて考えています↓
・ワインに関すること
・国際協力、アフリカ事情
・自然環境、持続可能性
・世界の食文化や多様性
・日常のほっこりする話

ということで、今後もよろしくお願いします。

引き続き"幸せのレシピ"も書いていきます。

〜今回のレシピ〜
原点回帰という名の再スタート

これからも応援してください↓

人気ブログランキングへ

3/14/2015

帰国準備がすすみません

マラウイ生活も1週間となりました。

今日は僕ら帰国隊員の送別会が夕方からあります。

後輩隊員たちに飲まされ、潰されるのが恐い、やまたつです。


帰国前となると最終報告書作ったり、荷物まとめたり、なんだかんだすることが多いです。

そこそこの帰国準備は終わりましたが、まだ気持ちの整理がつきません。

2年間本当にいろいろなことがあって、楽しいことや落ち込んだことも数知れず。

今、こうして振り返るとよくやったな自分と褒めてあげたいです。

それと同時にいつも僕は人に囲まれてました。

マラウイアンやマラウイ隊員のみんな。

いつも幸せや楽しいことは周りの人が運んできてくれました。

ありがとうございます。

マラウイを去る寂しさが強い中、日本で待っててくれている人たちに会える嬉しさもあります。

あれから2年、日本はどんな感じなんだろう。

日本時間の進むスピードはほんとに早いと思います。

マラウイはゆっくり、ゆっくりですから。

この2年で自分の信じていた価値観が崩れ去り、新たな感覚が芽生えました。

多くの支えてくれた人たちに感謝です。

やっぱり僕は、周りの人がいないと僕じゃなくて。

自分らしさを発揮するには周りの人が必要みたいです。

なので、これからも僕をよろしくお願いします。

 
〜今回のレシピ~
幸せは自分の居場所にある

いつも応援ありがとうございます↓

人気ブログランキングへ

2/23/2015

マラウイでやり残したことリスト

もう任地カロンガでの生活も2週間となり、来月の今頃は空の上です。

改めて2年という時間の早さに気付いた、やまたつです。

マラウイ生活が残り少なるにつれて、やり残したことリストを作り、それを埋めていっています。

今回はその一部をご紹介!

あくまで一部です。

公開できないものもあるのでご了承ください。

では↓

1、子どもたちとたくさん遊ぶ
これはすでにやっていますが、子供好きのやまたつとしてはまだまだ足りません。日本に帰ったら子供を見る機会も少なくなるだろうし、そこらへんの子供に話しかけただけで職務質問です。

2、カバを食べる
マラウイの南部にはカバが多く生息しており、たまに食べることもあるそう。まだ食したことがないので一度味わってみたいものです。

3、Satemwa Tea Estateに宿泊する
これは今となっては叶わぬ夢か。。時間的に難しいし、そもそもダブルルームしかないので誰と泊まるかってのが大きな課題。

4、リアル"ウルルン滞在記"をやる
丸1日マラウイアンの村に宿泊はあるけど、1週間はまだ。1日でも結構過酷だったなー。

5、マラウイ湖でバタフライ
これはJICAとしてNGなので。。"ガンジス川でバタフライ"の方が汚いと思うんだけど。

6、マラウイのメディアに取り上げられる
新聞、TV、ラジオなどなんでもいいのですが、まだです。近所のラジオ局に知り合いができたのと、新聞記者の友達がカロンガに帰ってきたのでコネを使ってみよう。

7、マラウイアンの結婚式に参加する
これもまだ。結婚式を見たことはあるが、知り合いのに参加したことはない。マラウイの結婚式では音楽に合わせて踊りながらお金をばら撒くんです。やりたい!!

8、ウイリアム・カムクワンバ君の風車を見に行く
この人はおそらく世界で一番有名なマラウイアン。学校を中退しても自分の意志で自力で風車を創ったのは有名。以下を参照↓

9、自分の親を招待する
これは赴任する前からの夢だったが、母親が「絶対に行かない。早く帰ってきなさい」とのことなので。。やはり日本から見たらマラウイもアフリカの一部。未知の世界です。

10、ドミトリーにツリーハウスをつくる
これも現実に厳しくなってきた。ゲゲゲの鬼太郎を見てからずっとツリーハウスにあこがれていたので、これを機に作ろうと思ってましたが。。任地引上げ後に二人掛けの椅子を木からぶら下げようと思ってます。

と、ざっくり10個公開してみました。

まだまだありますが、少しずつ達成しています。

こうやってリスト化した夢って案外叶うものなんですよ。

達成したい夢は10回口にする、そうすることで"叶う"

でも、11回口にしたらダメ、だって"吐く"になるから。

これ登山家の栗城史多さんが言ってた言葉。

ほんとその通りで、どんどん口に出していくべきだと思います。

夢を語れるだけでかなりの幸せ者なのだから。

〜今回のレシピ~
夢を叶えるために夢を言う

いつも応援ありがとうございます↓

人気ブログランキングへ

2/05/2015

医療が先か、教育が先か

どうも、僕の任地カロンガでは最近電気が安定してきました。

というのも雨季というのにここ2週間くらいまともに雨降ってません。

南部の方はどうなのかわかりませんが、北部は何とも言えないです。

今年の干ばつが心配な、やまたつです。


さて、僕は病院所属のため、言ってしまうと医療系ボランティアなのですが、ずっと気になっていたことがあります。

それは"医療の支援が先か、教育の支援が先か"

僕は後者、教育支援が優先されるべきと考えます。

マラウイの場合に限ってですが、医療も教育も中途半端な気がしてならないのです。

もちろん医療はとても大事です。

マラリアにかかったら薬飲まないと死に至るし、骨折ったら固定しないといけない。

盲腸になったらオペしないといけないし、HIV陽性とわかったらARVを飲まないといけない。

しかし、病院の設備、特に政府系で医療費が無料の病院は結構過酷です。

オペのあと、感染症にかかる可能性も多くあります。

詳しくはコチラ↓

多くの人が病気にかかり、栄養失調になり、病院を必要としています。

しかし、これらの患者は自分たちで予防できないのでしょうか?

下痢ならトイレの後や食事の前に手を洗えばある程度防ぐことができます。

マラリアなら蚊帳が無料で配布されるのだから、それを使えばそこまで多くの人がかからないはず。

でも、何故こんなに患者が多いのか。

それは家庭レベルでの教育水準が低いからではないだろうか。

僕たち日本人は「家に帰ってきたら手洗い、うがいをしなさい」

など、親からしつこいくらい教育されたはずです。

マラウイではそうして公衆衛生がまだまだ行き届いておらず、親でさえあまり病気の予防を知りません。

学校や教会などでもっとそういった公衆衛生も含めて、教育を強化していかないとこの国は。。

2年間マラウイにいたら、日本人の"人の良さ"がとても恋しくなります。

やはり日本の道徳心はすごいことです。

もったいないという意識と人を思いやる気持ちがもう少しマラウイアンにもあったらなって少し思います。

と、話がずれましたが、マラウイ政府が教育にもう少し予算を割いてくれることを願っています。

ボランティアの人たちもオフィスワークよりフィールドワークしましょう。

マラウイアンの生活を知らない限り、本当の問題は見えてこないのだから。


〜今回のレシピ~
予防に勝る治療はない

いつも応援ありがとうございます↓

人気ブログランキングへ

1/29/2015

アフリカン会議〜災害対策について〜

どうも、雨が最近は降らず雨季も終わりかと思ってしまいます。

しかし、未だに電気が安定しない中ブログを書いています、やまたつです。


今日は同任地の隊員と村へ行き、ミーティングに参加してきました。

議題は"洪水の防止策について"

現在、マラウイ南部での洪水が大きくニュースになっていますが、僕の任地北部のカロンガでも毎年洪水が発生しています。

そのたび畑は流され、家は水没し、人々は学校や教会へ避難もしくはメイン道路(高台)そばでの生活を余儀なくされています。

20年ほど前に川の片側、タウン側に堤防が作られました。

目的はタウンを洪水被害から守るため。

しかし、その一方でその反対側は被害が悪化したみたいなのです。

そこで、今後洪水被害を防止するためにどうすべきかというミーティングが開かれたワケです。

4つの村の村長さん、その人たちを束ねる長、そして森林局、開発局の職員、そしてラジオ局の人も参加。

村人も含め約60人が集まりました。

かなりの規模で僕らも少し緊張。。

で、3時間ほどいろいろ議論して決まった結論。

"もう片側にも堤防をつくろう"でした。

女性も発言していたり、結構積極的な議論だったと思います。

ですが、多少気になるところも。。

それは予算。

みんな堤防を作りたいと言うけど、同時に予算がないとも言う。

堤防といっても日本のものとは違い、土を盛り上げて作ったものが現在あるものです。

予算がどうのこうの言う前に、お金がなくてもできることで努力をしたのか?

まずそこが重要です。

マラウイアンはすぐ、海外からの援助に頼ります。

自分たちはお金がないからと。

そう発想になると、思考は停止してしまい、人間は考えることをやめてしまいます。

マラウイで起こっている問題の根源がココにあります。

"マラウイアンの思考が停止している"

ココにどうアプローチしていくか、悶々としながらミーティングに参加していました。

マラウイアンがやる気を見せない限り、こっちも予算を探す手伝いはできません。

あ、余談ですが何故僕が洪水対策に関わったかというと、栄養失調の防止の観点からです。

一見、洪水対策と栄養士は関係ないですが、洪水によって作物が流され、結果的に栄養失調が起こるのなら、栄養士として関わってもいいかなと思ったからです。

僕の限界は僕が決めます。

マラウイアンが求めていることをサポートすることが僕のここでの仕事なので。

できるかできないかは、やってみてから判断すればいい。

そう思ってます。


マンゴーの木の下でミーティング↓
 


〜今回のレシピ~
思考を止めてはいけない!

いつもワンクリックでの応援ありがとうございます↓

人気ブログランキングへ

1/24/2015

なりたい自分になる!〜サプールから学ぶこと

ブログの更新が滞っています。

マラウイ南部で発生した大雨・洪水の影響で国の電気が全然足りてなく、1日に5時間あれば良いような状況です。

それでもいつも通り生きてます、やまたつです。


この前、友人から教えてもらったサプールというコンゴのファッション集団に感動したのでシェアします↓
 


この考え方がとても好き。

決して裕福ではないが、収入の半分もファッションにつぎ込む男達。

武器を捨て、着飾る。

サプールから学べることは"自分たちはどうなりたいか"

戦争で人を殺すために生きているワケじゃない。

なりたい自分になるために生きているんだ。

彼らの精神を知って、僕もなりたい自分にもっと貪欲に取り組もうと思いました。

戦争をなくす最もいい方法、それは"軍服を廃止し、衣服持参にすること"

お気に入りの服は汚したくないしね。

〜今回のレシピ~
私たちはいつも自分がどうなりたいか選ぶことができる

いつも応援ありがとうございます↓

人気ブログランキングへ

1/14/2015

2015年の抱負

新年あけましておめでとうございます。

マラウイで向かえる最後の正月となりました、やまたつです。


年末年始は移動やら何やら忙しく、ブログの更新ができてませんでした。

やっと落ち着いたところで、恒例の"今年の抱負"を書きたいと思います。

2014年は【挑戦】の年でした。

マラウイにどっぷり浸かった一年は挑戦と挫折の連続。

何度心折れかけたか。。

挑戦した分だけ得たものは多く、今後の僕の糧となってくれることでしょう。

活かすも殺すも自分次第。

さて、2015年は【還元】の年にしたいと思います。

マラウイ生活も残り2ヶ月となり、最近は帰国準備に追われています。

3月24日19:40(日本時間)に羽田へ帰国します。

もしお時間ある方いればお出迎え大歓迎です。w

帰国の年となる2015年はマラウイの2年間で得たことを日本の皆さんにシェアし、還元したいと考えています。

最近、いろいろな方から原稿の執筆依頼をいただいており、帰国準備の合間をぬって書いています。

文章を書くこと、情報発信が好きなので、いただいたご依頼はすべて引き受けさせてもらっています。

マラウイに関すること、途上国の栄養改善、海外生活の様子など原稿依頼がありましたら、このブログにコメントか、下のメールアドレスまでご連絡ください↓
 

マラウイを離れることがだんだん淋しくなってきていますが、それと同時に日本でやりたいことも多いので楽しみな気持ちもあります。

5年後の自分を見据えて、でも今を楽しむ気持ちを忘れずに2015年を大切な人たちと過ごしていきたいです。

では!

〜今回のレシピ~
新しい年は新しい自分のはじまり

いつも応援ありがとうございます↓

人気ブログランキングへ