ラベル 世界の食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 世界の食 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

12/28/2015

Ossobuco オッソブーコ〜仔牛スネ肉の煮込み〜

【イタリア ミラノ・ロンバルディア州】


ミラノを代表する料理で、仔牛のスネ肉を厚めの輪切りにしてトマト、白ワイン、ブイヨンなどで煮込む。

盛り付けの際にグレモラータ(にんにく、レモンの皮、パセリを刻んでバターで炒めたもの)を散らし、黄金に輝くミラノ風リゾットと共に。

骨の髄までトロトロで、ソースと共に食べると病みつきになるほど。

Ossoは骨、Bucoは穴を意味し、直訳すると"穴の空いた骨"という料理名。

食べ終わった後の残った骨を見て名前が付けられたんだとか!

髄を食べるときに使うスプーンは徴税人と呼ばれていて、金融都市ミラノを反映している。

まさに骨の髄まで吸い取るみたいな。。

これからも3分程度で読める記事にて世界の食を発信していきます。

いつも応援ありがとうございます↓


人気ブログランキングへ

11/25/2014

カロンガ名物〜チナガ〜

どうもどうも、暑いですカロンガ。

最近のブログでの出だしは暑いしか書いていない、やまたつです。


今日はマラウイで唯一の食の都である任地カロンガの名物を紹介します!

今までもコンドーレやチップスエッグを紹介しました↓
 

今回は"チナガ"です↓
 


材料はグランドナッツパウダー(ピーナッツパウダー)、塩、重層、芋類(正確にはわかりませんでした)です。

その他にも何か入っていそうな。。。

で、味は結構濃い目の塩味。

食感はなんだか魚肉ソーセージのような感じ。

これがビールと最高に合うんです!

特に今の暑い時期にはGoooooD!!

でも食べ過ぎ注意です。

案外カロリー高いし、塩分は多い。

食べ過ぎると、天国への階段を駆け上がることになるかも?


〜今回のレシピ~
暑い日は塩分摂取も忘れずに

いつも応援ありがとうございます↓

人気ブログランキングへ

10/27/2014

カロンガ名物~コンドーレ〜

マラウイ湖からの風が心地よい任地カロンガ。

今日はご当地グルメ第2弾として【コンドーレ】のご紹介。

以前はマラウイアンの主食"シマ"を紹介しました。

これがマラウイアンの主食"シマ"だ!

コンドーレは作り方はシマと同じですが、キャッサバ芋の粉を使って作ります。

しかし、デンプン質が強いせいか、かなりの粘りがあるので相当な力が必要です。

マラウイアンも作り終わった後は汗だくですから。。

コンドーレとおかず↓



形はボールのように丸いです。

これがシマよりもモチモチしていて、日本人好みの餅みたい。

作り方があまり上手くないとキャッサバ独特の臭いが気になりますが、上手な人が作ると本当に美味しいです。

今回は肉のおかずと合わせましたが、僕の任地カロンガはマラウイ湖から近いので魚が豊富。

魚料理と合わせるのが通です。

このコンドーレ、湖沿いの場所以外ではあまり見かけることはありません。

キャッサバを栽培しているのが湖沿いだからなのだそう。

まさに地産池消のご当地グルメです。


〜今回のレシピ~
マラウイの料理には愛情と力が必要

いつも応援ありがとうございます↓

海外食べ歩き ブログランキングへ

10/09/2014

カロンガ名物~チップスエッグ〜

【食を通して世界を知る】

今回は僕の任地カロンガの名物チップスエッグをご紹介!

マラウイは食文化に乏しい国なので、どこに行っても大体同じものが食べられます。

そう、飽きてきます。

でもカロンガはタンザニアとの国境が近いせいか、結構バリエーション豊富なのです。

そのうちの一つがコレ↓
 

フライドポテトを卵でとじて、トッピングにキャベツとトマトを乗せたもの。

良く言えばスパニッシュオムレツみたいな感じかなー

これがまたジャンクフードで美味いんです。

当然味付けはシンプルに塩ですが。

ちなみに、お値段はMK400(100円程度)。

卵を追加するとMK100ずつ値段が上がります。

オススメは卵2つでMK500(120円程度)。

これ毎日食べたら高コレステロールへの近道ですね。。


〜今回のレシピ~
どこまで追加するかは自分次第

いつもクリックでの応援ありがとうございます↓

人気ブログランキングへ

10/02/2014

これがマラウイの主食"シマ"だ!

【食を通じて世界を知る】

これは僕のテーマです。

まずは第一弾としてマラウイのシマを紹介したいと思います。

これがマラウイアンのソウルフード【シマ】
 

メイズ(とうもろこし)の粉をお湯で練って作ります。

メイズの外皮を取り除いて粉にしたもの(米でいうところの精白米)を食べることがマラウイアンのステータスでもあります。

逆に、外皮がついたまま粉にしたもの(米でいう玄米)は"ガイワ"と呼ばれ、来客時に出すと失礼に値するんだとか。。

もちろん栄養的にはガイワのシマの方が良いんですけどね。

そのシマに豆の煮込みや野菜を添えて食べるのがマラウイスタンダード。

シマを上手に作れることが良いお嫁さんの証みたいです。

ほんと、人によってシマの微妙な味や食感違いますから!

その違いに気付けるようになった自分、マラウイで成長しました。

 
〜今回のレシピ~
マラウイでイイ嫁は料理が上手

いつも応援ありがとうございます↓

海外食べ歩き ブログランキングへ