9/15/2014

栄養士のグローバル化とは?

日本は夏も終わり、秋の気配がしてきたのではないでしょうか?

僕の任地カロンガはこれから本格的な夏に向けて余念がないようです。

10月、11月は暑くて生きるのに精いっぱいな、やまたつです。


海外で栄養士として活動するようになってから、やたら"グローバル化"という言葉を意識するようになりました。

今日、以下の記事を読んでかなりしっくりくるところがあったのでシェアします↓
 

そもそもグローバル化とは何なのか?

【グローバル化の本質は、徹底した現地化です。】

ほんとそう思います。

英語を話すことで世界に出ていける準備はできます。

しかし、それだけでは足りないと僕自身が実感してます。

栄養士として徹底した現地化に必要なものは、英語よりも現地語、その他に現地の食文化や生活習慣を知る必要があります。

青年海外協力隊で2年海外で暮らしたから英語が話せるかと言われたら大間違い!

柔軟な活動に必要なのは現地語なのです。

もちろん英語も必須ではありますが。。

僕はマラウイにある現地語(北部のトゥンブカ語、中・南部のチェワ語)のバイリンガルになりつつあります。

というのも、任地は北部なのですが、活動の一環で中・南部にも行くことが多いため、どうせなら覚えてみようと思ったのがきっかけです。

仕事をこなすほどの現地語力はありませんが、挨拶から日常の暮らしをする分にはあまり困らないくらいレベルにはなっています。

現地語バイリンガル♪

マラウイでしか通じませんが。。

結果、活動でもかなりこのバイリンガルが活きています。

現地化するために必要な現地の人々との信頼関係に言語は欠かせません。

このバイリンガルが相当ウケるのです。

そうして、村人の暮らしや食文化を自分で体感し、考え、理解していく。

そのプロセスは活動計画に確実に活きてきます。

ひとつ【地産池消】を例に挙げたいと思います。

日本とは違い、マラウイでは地産池消ができるかと言われたら必ずしもそうではないということです。

マラウイでは大豆を栽培していますが、ほとんどの人は食べていません。

その理由として;

・嫌い(特ににおい)
・売って現金収入にしている

の2点があります。

栄養士としては、地元で作っているのだから是非とも食べてほしい食品です。

栄養価も高いし。

でも、いくら調理法を教えても、健康に良いといっても嫌いなものはきらいなんです。

その点を考慮した活動が必要となります。

あと、マラウイアンの性格も理解しておく必要があります。

マラウイアンは決して「マズイ」とか「イヤ」とか言いません。

僕らをたてるためか「GOOD」しか言いません。

そして、決して自宅でやろうとしないのです。

みかけではなく、彼らの本心を見抜く目も必要です。

そのために、日々現地の人と会話し、表情の変化や言葉の変化を見極めるようにして今に至ります。

さて、ここまでいろいろ書きましたが、まとめとして;

・現地の食文化、生活習慣、人を知る
・現地語を駆使する
・自分で体感したことをしっかり考える

ことが【栄養士のグローバル化】には必要なのではないでしょうか。

決して英語を話せることだけではありません。


〜今回のレシピ~
健康になりたい人には、健康になりたい理由がある


いつも最後まで読んでくれて、ありがとうございます↓

人気ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿