6/30/2013

取り戻せないタイミング

最近は良くないことが続いています。

幸いにも健康を害しているわけではないですが、なんだかなぁといった感じの、やまたつです。

またまた暗い話題で申し訳ないですが、今後に活かしていくためにも記録します。

金曜日にDM(糖尿病)患者さんがひとり亡くなりました。

昨日はその人の家に出向き、昼食をいただきながら栄養指導を予定していました。

当日になり、患者の弟に確認の電話をいれると「昨日、兄は死んだ」と信じがたい言葉が返ってきました。

ただ、呆然とすることしかできなかったです。

死因はわかりませんが、彼はまだ38歳。

日本では若すぎるくらいですが、マラウイではこれくらいの歳で亡くなる事もよくあるたい。

なんだか噛み合わない歯車に意気消沈です。

しかし、午後からは同僚の家に行き、新しく病院で始めてみようとしているビジネスの話し合い。

いつもお金がないを理由に患者への食事がおろそかになっている現状をなんとかしたいので。。

彼の息子と一緒に遊んでとっても心癒されました↓



やはり子供はいいですね。

来週は出張が続くので、体調崩すことのないようにやっていきたいと思います。


~今回のレシピ~
失敗から学ぶ。学んだ後に行動する。

6/28/2013

マラウイアンの扱い方

6月も終わりを向かえ、来月に向けての活動計画を立てています。

今月は思うようにいかなかったことが多かったので、反省点が。。

来月からは新年度に切り替わるので、また新しいことができそうです。

今日も意欲に燃える、やまたつです。


ここにきてからいろいろと"試すこと"が続いています。

僕の活動を一言で言うと【受け身】。

自分が主体となって何かするようなことは、しないつもりです。

それは持続可能ではないから。

たぶん僕がいなくなったら誰もやらなくなって、廃れて終わる。

そんなの意味のあることとは思えません。

幸い僕のCP(カウンターパート)は意欲があってとても頼りになる人なので、彼に任せていれば継続は可能です。

その他のスタッフが問題。

ボスであるCPが不在となると何もことが進まないのです。

活動を始めて約2ヶ月、いろいろとマラウイアンを観察してると共通点が見えてきました。

それは、、

1、自分の生活に直結することには興味を示さない。

2、飽きっぽい。

3、発想力や応用力に欠ける

などなど、欠点ばかりで申し訳ないですが。

「一緒にご飯でもどうだ」と言ってくれるところはとってもいいところだと思いますよ。

話を戻しますがマラウイアンの扱い方、それは【小学生と同じ】なのではないかと思います。

ミーティングでもすぐ話それるし、10分過ぎたくらいから聞いてないし。。

自分の興味あることしかやらないし、やっても長続きしない。

同僚は僕よりも年上ばかりですが、僕は小学生だと思ってます。

大人を相手にしていると思うと、「何でこんなこともできないの?」と変にストレスをためてしまうので。

相手が小学生なら「初めてだもんね、できなくて当然だよね」ってなります。

ストレスをためないこと、これは活動を円滑に進めていく上で欠かせないことだと思います。

余談ですが、マラウイアンは計算が苦手なのにお金の話は大好きみたいです。

お金が絡まないと行動しないというのは途上国では多いと聞いていたので、日本にいるとき栄養士でありながらも、休日にセミナーなどで経済を学んでおいて良かったと思いました。

人を選んで経済、ビジネスの話をしています。

そう、今後キッチンの食材費を稼ぐためにちょっとしたビジネスがしたいからです。

前任の方が"モリンガ"という葉をパウダーにしたものを売る活動をしていましたが、今はかなり廃れてきています。

そこでモリンガを活用してちょっとした栄養教育も含めたビジネスをやろうと計画中。

来月から本格始動です。

お金の管理がやや心配ですが、スタッフ達でやらせようと思っています。

今回は写真がないですが、ちょっとした近況報告でした。


~今回のレシピ~
夢を捨てるのも自分、夢を叶えるのも自分。夢はいつも叶えられるのを待っている。

6/25/2013

理由なんていらない

マラウイの任地に赴任して約2ヶ月、街で知り合いに声をかけられることが多くなってきました。

その際、誰なのかを思い出すのが結構難しいです。

なので最近は出会った人とはなるべく電話番号を交換して、手帳に出会った日とその人の特徴を書いておくようにしました。

Do you remember me? とはもう言われたくない、やまたつです。


今週は始まって早々、訃報がありました。

TB(結核)で自宅療養していた患者が日曜日の夜に亡くなったとのことです。

本来であれば今日のお昼にクリニシャンと診療に行く予定でしたが、もうそれはありません。

なんだかとても脱力感があったので、今日は早めに活動を切り上げて帰宅しました。

この患者の一家は彼と妻、6人の子供がいます。

大黒柱が病で倒れたため、一家の経済はストップしています。

在庫の食材は、メイズ粉、米、ダメになった大豆粉、小魚、どれも一家が食べていくには十分な量ではありません。

病院が毎週食材を提供していましたが、足りているかどうかはわかりません。

病院には完全に隔離できる病棟がないので、彼のような感染力の強いTB患者は入院できず自宅療養になるのです。
 

大黒柱を失った家族の行く末は。。

たぶん親戚などがある程度は助けてくれるでしょうが、厳しい生活を強いられそうです。

こうゆう経済的な問題は栄養にも教育にも影響してきます。

どこから問題解決をしたらいいのか、この国の問題は複雑に絡み合っていて難しいです。

あまりにも死が身近にある日常。

自分の感覚が麻痺しないように、思考をとめないようにしたいと思います。

何か行動を起こすときは、理由を探す前にとにかく始める。

良くも悪くも、理由は後からついてくるから。

明日は、気持ちを切り替えて活動を再開します。

今週にやりたいことは終わらせて、週末はランチに招待されているのでそれを楽しみます。

といってもDM患者の家族に招待されているので、完全に栄養士としての参加ですが。。


~今回のレシピ~
何かしたい者は手段を見つけ、何もしたくないものは言い訳を見つける

6/22/2013

MOTTAINAI

最近は日本では感じることのなかったストレスに悩まされています。

イライラしたときはとにかく寝てます。

寝ることが自分なりのストレス解消法と気付いた、やまたつです。


マラウイに来て3ヶ月。

些細な疑問がありました、それはマラウイの食に関するもの。

マラウイの食事では野菜が少ないです。

でも全く食べないわけではなくて、葉物野菜がよくでてきます。

チャイニーズキャベツというチンゲンサイみたいな野菜が安くてメジャーなのですが、葉っぱ部分しか食卓には上がりません。

病院でもそうです。

数日前にたまたま生ゴミを入れているゴミ箱をのぞいたら、なんと葉以外の部分が捨てられているではないか!!

思わず叫びました「MOTTAINAI」と。
 

 
ただでさえ、食材がないとか言っておきながら、可食部の約半分を捨てるとは。

でもこれがマラウイのカルチャーらしいのです。

たしかに街のマーケットで食事しても葉の部分しか出てこないので、大半のマラウイアンは葉しか食べないようです。

葉以外の部分にも栄養あるし、不足しがちな食物繊維が豊富なんです。

マラウイアンは「この部分は固い」と言います。

僕に言わせたらマラウイのスジばった牛肉の方が固いです。

そこで、食べれるということを証明すべく調理開始。

中国人の友達からもらった謎の調味料(たぶんラー油)を使って一品↓

あとは、マラウイの食文化にはないスープを作りました↓

キッチンスタッフに振舞ったところ好評をいただきました。

ラー油炒めの方はすこし辛過ぎたみたいですが。

工夫すれば食べられること、栄養豊富なことをアピールして、なんとかこの部分を使ってもらえないか今後の課題です。

そしたら食材費節約できるので♪

本当にこの国はお金との戦いです。

何をするにも「お金がない」「モノがない」とみんな言います。

ないなら何とか工夫しようと考える人はごくわずかです。

僕はそういう発想というものもマラウイアンに学んでほしいと思います。

まずは態度で示そうと。。


~今回のレシピ~
"人生というゲームは、配られた手札でどう戦うか"全ては自分次第。

6/20/2013

カルテって??

毎日バナナ食べてます。

庭のバナナ君も順調に育っていて癒されてます。

写真はありませんが、今朝の朝食はバナナ3種盛りのやまたつです。


今回はマラウイの病院で使っているカルテについて書きます。

といってもカルテありません。

とだけ言うとここで話は終わってしまうので、続きを言うと、カルテみたいなものはあります。

患者は病院にくると「ヘルスパスポート」というものをもらい、そこに日付やもらった薬などの記載がされて、あとは自己管理です↓
 

 
これは新品なので何も書いてませんが、ここにぐちゃぐちゃな文字で書かれます。

マラウイアンは読めるらしいけど、僕にはさっぱりです。

外来患者はこんな感じですが、入院患者のはこんな感じです↓
 

 
A4の紙に施術したこと殴り書き。

アセスメントなんて、名前、出身地、年齢。

あとは病状に応じて体温や血圧、血糖値とかちらほらあるくらいです。

そう、患者の情報が少なすぎるのです。

まぁ、逆に患者の情報が取れたところでできる治療も限られてますが。。

日本との違いに呆然。

こういう中でも医療がすすめられるマラウイはいろんな意味ですごいと日々思います。

毎日亡くなる人も何が原因かは定かではありません。

医療がこういう感じなので、やはり予防しかこの国にはないと思わざるを得ません。

ということで、マラウイに来て約3ヶ月。

いろいろと考え、行動しています。

僕の2年間がこの国にとって少しでも良い刺激を与えられたらなと思っています。


~今回のレシピ~
問題ないと思っていることが、すでに問題である。

6/16/2013

ガーデン日記

嬉しいことにたくさんの方から応援されています。

JOCVの活動は苦労の連続ですが、いろいろな人に支えられている実感がより強く感じられます。

感謝、感謝のやまたつです。


今日は日曜日ということで1週間の振り返りと、翌週の予定、そして掃除などをする日です。

小学生のときによく「夏休みの計画表」を作らされましたが、その当時は全く意味ないと思っていました。

計画通りにいかないってわかっていて計画表を立てる意味があるのか?

ですが今になって計画表の大切さを再認識しました。

マラウイでは計画なんてないに等しいのですが、自分の活動の進行具合とか、後々の振り返り、PDCAサイクルをまわしていくうえで必要なことです。

2年分の手帳をかなり重宝しています。

さてさて、本題ですが、今回は僕のガーデンを紹介します。

家の敷地内に小さいですがガーデンスペースがあり、いろいろ育てることができます。

今はマスタード、スイカ、ブロッコリー、トマト、ほうれん草、パパイヤ、バナナを育てています。

僕のウォッチマン(家のガードマン)は自称農業のスペシャリストなのでいろいろと手伝ってくれます。

そのおかげもあり、順調に育ってきています↓
 
 
 
特に、バナナ好きの僕としては念願のバナナの木♪

先輩隊員が農家さんから持ってきてくれました。

最初は葉っぱがすべて切り落とされて、ほんとうに育つのか不安でしたが、新しい葉っぱが出てきました↓

1年後にはバナナが収穫できるそうなのでウキウキです。

改めて植物の素晴らしさを実感。

ちなみに肥料も含め、完全無農薬野菜たちです。

収穫できたら、いつもお世話になっているロッジの管理人たちと収穫祭をやろうと計画中。

今から楽しみです。

という感じで日々いろいろな楽しみを見つけては癒されています。

日本とは違い、遊ぶところもなければ娯楽もないマラウイですが、探せば楽しいことがたくさん転がっています。

そうそう、最後に。

日曜日といえばたいていの人がHolidayですが、フィリピンではFamily day(家族の日)ともいうみたいです。

フィリピンにいたとき教えてもらいました。
 

好きな言葉のひとつです。
 
 
今後も大切にしていきたいと思います、家族。

そして、いつか自分も持つであろう家族も。


~今回のレシピ~
みんなが家族。全ての人がそう思えたとき、本当の幸せが見えてくる。

6/15/2013

親が先か、子が先か

今日は朝からフラッとマーケットへ行ったところ、偶然の出会いに遭遇して気分も上々。

来週末に大きな仕事ができるかもしれない約束を取り決めてきました。

やはり人当たりに恵まれていると実感しています、やまたつです。


今週ぶつかった新たな壁、それは…

"親が先か、子が先か"

何かというと優先順位

今までは低栄養でも子供と大人がいたら、子供を優先していました。

食材の量とか予算の関係上しかたがないんです。

ですが、今週、自宅訪問した患者さんは一家の大黒柱。

TB(結核)が、それも特別な種類ため感染防止の観点から入院ができない患者でした。

彼が病に倒れると、一家の収入が途絶えるため、妻や子供達が大変になります。

家に残された食材は米、メイズ、多少の野菜、ミルクぐらいしかありません。

油も高くて買えないとのこと。

患者はかなり痩せており、一回の食事量も少ない。

スケールを持っていって測ったところ、彼の昼食の摂取量は以下の通り↓

1、シマ 74g

2、野菜(ノンオイル) 15g

3、チャンビコ(ヨーグルト) 56g

合計した推定の栄養量は、

147kcal、たんぱく質4.9g、脂質2.0g程度。

到底足りません。

ですが十分な食材もなく、彼の摂取可能な量も限られているため大変難しい問題です。

経済的な問題が栄養、教育など全ての問題に絡んできます。

とにかく、アドバイスできることといえば、食事回数を増やして摂取量を増やすこと。

この患者のように入院できないTB患者は過去にも数人いて、2名が亡くなり、2名が快復したらしい。

彼もなんとか助けたいと思います。
 

 
最近まで正しいと思っていた子供優先が、揺らいできました。

親を亡くしたらその子供はどうなるのか。。

難しい問題です、優先順位。

ケースバイケースではあると思いますが、今後も戦っていくことでしょう。

根本原因を解決しようと鷹の目を持って物事を見ていましたが、時には虫の目を持って、目の前のことを考えることも大切だなと思いました。

来週も彼のところへ訪問予定です。

毎週一回、多少の食材を病院から提供しているのでそれについていきます。

彼をなんとか完治させて、自分の仕事に自信をつけたい。

そもそも彼が入院できないのは、病院にしっかりした隔離病棟がないのが原因↓

ここ一応TB患者の隔離病棟です。

ドア1枚で、しかも開けっ放しですが。。

患者訪問といい、毎日の仕事といい、いつ感染してもおかしくない環境ですが、何とかなってます。

TBについての詳しい情報はこちら↓
 
 
マザーテレサにはなれないけど、救える人がいるなら救いたい。

医者じゃないし看護師じゃないけど、栄養士にもできることが何かあるのではないかと日々考え、行動に移しています。

とにかく動く。

これをモットーにまた活動していきます。


~今回のレシピ~
物事が動かないなら、自分が動く。すると見え方が変わってくる。